輔仁グループの薬局・薬剤師が
ご自宅や各種高齢者施設へお伺いします。
輔仁グループでは、地域医療へのさらなる貢献を目指して、在宅医療に参画しています。
薬剤師が医師と同行、または単独で患者さまのご自宅や高齢者施設を訪問。
お薬をお届けし、服薬に関するご相談にもお応えします。
医療機関や訪問看護ステーション、介護施設などとも密な連携をとり、安心できる医療体制づくりを目指します。
 
こんな時、ぜひお気軽にご相談ください。
- 薬局に行くのが大変
- お薬を飲み忘れてしまう
- お薬の種類が多くて混乱してしまう
- お薬が飲みにくくなってきた
- 病気や薬の服用について不安がある
- 療養中の家族の代わりにお薬を取りに行く時間がない
- 療養中の家族の薬剤管理・服用で、家事や仕事に時間があてられない
薬剤師在宅訪問の流れ
ご利用できる方
- 医師が在宅医療を必要とした場合
- 患者様またはご家族様が在宅医療を必要とした場合
 
- 1お近くの輔仁グループの薬局各店へご相談ください。
- 2かかりつけの医師に、薬剤師の在宅訪問について同意してもらいます。
(医師の処方せん指示で、在宅訪問が可能となります) 
- 3薬剤師は、医師の処方せんに基づいて調剤し、お薬をお届けします。施設の運用に合わせたお薬のセットや、粉砕・一包化※のご提案、お薬についての効果や影響などの説明、体調の確認を行います。
- ※訪問日時は、ご本人やご家族、施設職員の方とご相談のうえ決定します。
 ※法令に基づき、訪問1回ごとに料金が発生します。詳しくはご相談ください。※一包化/異なる2種類以上の薬を飲む場合や、飲むタイミング(朝・昼・夜)毎に薬を1回分ずつ一袋にまとめる作業のこと。 
- 4訪問後、医師や医療機関、施設職員、ケアマネジャーへ情報提供し、連携して患者様のケアを行います。
安心して日々の生活を過ごせる薬剤管理、ご本人様の希望を尊重した薬剤管理を開始致します。 
薬剤師在宅訪問に関するQ&A
- どうやったら在宅訪問をお願いできますか?
- 医師からの指示が必要になります。医師や薬剤師、ケアマネージャー等にご相談ください。
- どういった手続きが必要ですか?
- 手続き内容に関して輔仁グループ職員がご自宅まで伺い、説明致します。
 内容を確認して頂き契約または同意の上でサービスを開始できます。
- 費用はどのくらいかかるのですか?
- 薬代の他に下記の料金がかかります。
金額は訪問限度回数内での料金で、単一建物の同一月の利用者数によって変動します。 居宅療養管理指導
 (介護保険利用の場合)
 居宅療養管理指導の利用料金の目安
 (訪問1回、1割負担の場合)
 
| 単一建物居住者が1人 | 517円 |  
| 単一建物居住者が2人~9人 | 378円 |  
| 単一建物居住者が10人以上 | 341円 |  
 ※介護保険2割負担の場合は2倍、3割負担の場合は3倍の料金になります。
 ※2021年4月更新
 在宅患者訪問薬剤管理指導料
 (医療保険利用の場合)
 
| 1 単一建物診療患者が1人の場合 | 650点 |  
| 2 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 | 320点 |  
| 3 1及び2以外の場合 | 290点 |  
 ※2020年4月更新 
薬剤師在宅訪問に関するご相談・お問い合わせ
詳細は各店舗へお問い合わせください。